2009年07月31日
科学実験教室
先日NPO「ひと・まち・あーと」は教室事業に力を入れ、その最初となるのが学研の科学実験教室というお話をしました。
今日は僭越ながらその告知と生徒さんの募集です。
科学実験教室は、子どもたちが科学に実験を楽しみながら(ここが大事)そのふしぎをなぜだろうと考え、最後に今日したことをレポートにまとめます。そのねらいは、自分の頭で考え、それをまとめる(報告する)ということを身に付けることにあります。これは、科学だけに限らず、子どもたちが大きくなって社会に出てからも重要となる基本姿勢ですね。科学実験教室は、科学の現象だけではなく、そういった普遍的な社会性を知らずと身に付けることになりますよ。
学研の科学実験教室「いせや教室」が龍野藝術工 伊勢屋のゆうゆう広場で8月8日から始まります。
月1回(基本は第4土曜日の13:00から)で2ヶ月(つまり2回)で一つのテーマの実験をします。
(8月は7月の分も合わせて2回します)
初回まであと一週間となっています。
まずはNPOにお問い合わせください(伊勢屋内)。電話0791-63-5001
科学の実験を楽しんで、子どもたちの想像&創造の感性を養って、社会への扉をノックしましょう!! トン・トン
どうぞよろしくお願いします。
こ
今日は僭越ながらその告知と生徒さんの募集です。
科学実験教室は、子どもたちが科学に実験を楽しみながら(ここが大事)そのふしぎをなぜだろうと考え、最後に今日したことをレポートにまとめます。そのねらいは、自分の頭で考え、それをまとめる(報告する)ということを身に付けることにあります。これは、科学だけに限らず、子どもたちが大きくなって社会に出てからも重要となる基本姿勢ですね。科学実験教室は、科学の現象だけではなく、そういった普遍的な社会性を知らずと身に付けることになりますよ。
学研の科学実験教室「いせや教室」が龍野藝術工 伊勢屋のゆうゆう広場で8月8日から始まります。
月1回(基本は第4土曜日の13:00から)で2ヶ月(つまり2回)で一つのテーマの実験をします。
(8月は7月の分も合わせて2回します)
「大気圧のふしぎ実験」
8月8日(土)・8月29日(土) 13:30~15:00
*
「食べ物びっくり実験」
9月26日(土)・10月24日(土) 13:30~15:00
初回まであと一週間となっています。
まずはNPOにお問い合わせください(伊勢屋内)。電話0791-63-5001
科学の実験を楽しんで、子どもたちの想像&創造の感性を養って、社会への扉をノックしましょう!! トン・トン
どうぞよろしくお願いします。
こ
タグ :科学実験教室
2009年07月30日
龍野城下町の空き家
当NPOは空き家の利活用にも取り組んでいます。
先日の市長との夢トークもその話をしました。
播磨の小京都といわれる観光地龍野城下町の売りは、何と言ってもその当時からそれほど変わらない町のたたずまいにあります。
霞城のしっとりと落ち着いた上品さと下町のぬくもりを感じ、京都よりも京都らしくさえあります。
龍野の町を自転車で颯爽と駆け抜けるとうれしくなります。
この龍野城下町も高齢化が進み、空き家が増えてきました。
空き家は維持管理が大変で放っておかれ、朽ち果て、防災上危険になり、壊され駐車場等になっていきます。
そうしてみんなが好きな町のたたずまいが変わっていきます。
時間は待ったなしです。
今日も一軒の空き家を見てきました。
かなり放っておかれたらしくすごい状態でした。
人の手が入っておればと残念でなりません。
でも、確かにそこに人の生活があったんだなとしみじみ思いました。








こ
先日の市長との夢トークもその話をしました。
播磨の小京都といわれる観光地龍野城下町の売りは、何と言ってもその当時からそれほど変わらない町のたたずまいにあります。
霞城のしっとりと落ち着いた上品さと下町のぬくもりを感じ、京都よりも京都らしくさえあります。
龍野の町を自転車で颯爽と駆け抜けるとうれしくなります。
この龍野城下町も高齢化が進み、空き家が増えてきました。
空き家は維持管理が大変で放っておかれ、朽ち果て、防災上危険になり、壊され駐車場等になっていきます。
そうしてみんなが好きな町のたたずまいが変わっていきます。
時間は待ったなしです。
今日も一軒の空き家を見てきました。
かなり放っておかれたらしくすごい状態でした。
人の手が入っておればと残念でなりません。
でも、確かにそこに人の生活があったんだなとしみじみ思いました。
空き家のある通りの景観
通り表外観
裏外観
内部
お風呂
こ
タグ :空き家
2009年07月30日
夏休みの宿題
今日、小学生たちが伊勢屋の畳の間「ゆうゆう広場」で夏休みの宿題をしようと来てくれました。
本読みの声が聞こえます。
早いうちに宿題を終えようと、感心感心。
ゆうゆう広場はいろんな人に使ってもらえると喜びます。
どうぞ、みなさんもゆうゆう広場をご利用ください。

こ
» 続きを読む
本読みの声が聞こえます。
早いうちに宿題を終えようと、感心感心。
ゆうゆう広場はいろんな人に使ってもらえると喜びます。
どうぞ、みなさんもゆうゆう広場をご利用ください。

こ
» 続きを読む
2009年07月28日
龍野実高商業科生徒来館
今日火曜日、通常は伊勢屋はお休みですが、龍野実業高校の商業科の生徒さんが課外授業で来館するので開いていました。
午前11時に元気のいい生徒さん14名が伊勢屋に入ってきました。
(ほとんど女の子です。男子は一人でした)
ラムネを飲みながら伊勢屋の簡単な説明と今度「米蔵」で開催される「妖怪二人展」の準備風景を見学してもらいました。
龍野実高は新宮高校と合併し龍野北高となり、実高最後の生徒さんたちです。
ほとんどが就職されるとのことで、元気いっぱい社会に羽ばたいてくれることを願っています。



こ
午前11時に元気のいい生徒さん14名が伊勢屋に入ってきました。
(ほとんど女の子です。男子は一人でした)
ラムネを飲みながら伊勢屋の簡単な説明と今度「米蔵」で開催される「妖怪二人展」の準備風景を見学してもらいました。
龍野実高は新宮高校と合併し龍野北高となり、実高最後の生徒さんたちです。
ほとんどが就職されるとのことで、元気いっぱい社会に羽ばたいてくれることを願っています。
こ
タグ :龍野実業高校
2009年07月27日
たつの市長との夢トーク
今日夜7時から私たちNPOとたつの市長との夢トークが実現しました。
(関係部署の偉いさん方も多く出席されて、びっくり)
龍野城下町の観光についてNPOからの提案や意見交換が行われました。
NPOと行政が一緒に知恵を出して考えることのできる体制を作ろうということになりました。
NPOにとって有意義な1時間でした。

こ
(関係部署の偉いさん方も多く出席されて、びっくり)
龍野城下町の観光についてNPOからの提案や意見交換が行われました。
NPOと行政が一緒に知恵を出して考えることのできる体制を作ろうということになりました。
NPOにとって有意義な1時間でした。
こ
タグ :夢トーク
2009年07月26日
夏祭り
2009年07月26日
2009年07月25日
2009年07月23日
灯観会
今日は、灯観会について少しお話を。
当NPOの活動は、NPOの認定を受ける前からの「灯観会」というまちづくり(ソフトの意味で)イベントから始まります。灯観会とは、寺院の境内やまちのなかをあかりで照らすライトアップイベントです。これまで、龍野の街を照らしてきました。
今では、この灯観会は京都のまちに飛び出し、世界文化遺産である上賀茂神社を照らしています。これは上賀茂神社のシンボルである二葉葵の再生やエコ発電といった環境啓発の意図をもっています。去る5月18日の葵祭で上賀茂神社の境内でエコライトアップを行い、メディアにも取り上げられました。(詳しくは、ここをクリック)
そうして、このたびこのイベント事業が京都府の地域力再生プロジェクトの認定を受け、3分の1の助成金をいただけることになりました。

今後とも当NPOは「灯(あかり)」をテーマにもって地域づくりに貢献するイベントを企画して参ります。
こ
当NPOの活動は、NPOの認定を受ける前からの「灯観会」というまちづくり(ソフトの意味で)イベントから始まります。灯観会とは、寺院の境内やまちのなかをあかりで照らすライトアップイベントです。これまで、龍野の街を照らしてきました。
今では、この灯観会は京都のまちに飛び出し、世界文化遺産である上賀茂神社を照らしています。これは上賀茂神社のシンボルである二葉葵の再生やエコ発電といった環境啓発の意図をもっています。去る5月18日の葵祭で上賀茂神社の境内でエコライトアップを行い、メディアにも取り上げられました。(詳しくは、ここをクリック)
そうして、このたびこのイベント事業が京都府の地域力再生プロジェクトの認定を受け、3分の1の助成金をいただけることになりました。

今後とも当NPOは「灯(あかり)」をテーマにもって地域づくりに貢献するイベントを企画して参ります。
こ
2009年07月23日
2009年07月21日
NPO事業新機軸
昨日、今日とすごい雨でしたね。
さすがに屋根の応急修理をした伊勢屋も米蔵も堪らず雨漏りがしました。
みなさん、伊勢屋入口にある修繕カンパ箱にお心持を。
さて、NPO法人ひと・まち・あーとは8月から新たな事業に力を入れます。
伊勢屋のゆうゆう広場や米蔵を活用した教室事業です。
その中核となるのが、「科学と学習」で定評のある学研と提携した科学実験教室です。
(こっきは小学生の時、科学につく実験キットが楽しみでした)
ものづくりをテーマとする伊勢屋で科学実験教室を開き、不思議を自分の頭で考え想像かつ創造する感性を養います。
近日中にNPOのHP、新聞折り込み、ポスティング等で詳細をお知らせし会員を募集しますので、小学生をはじめ多くの方に参加いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
こ
さすがに屋根の応急修理をした伊勢屋も米蔵も堪らず雨漏りがしました。
みなさん、伊勢屋入口にある修繕カンパ箱にお心持を。
さて、NPO法人ひと・まち・あーとは8月から新たな事業に力を入れます。
伊勢屋のゆうゆう広場や米蔵を活用した教室事業です。
その中核となるのが、「科学と学習」で定評のある学研と提携した科学実験教室です。
(こっきは小学生の時、科学につく実験キットが楽しみでした)
ものづくりをテーマとする伊勢屋で科学実験教室を開き、不思議を自分の頭で考え想像かつ創造する感性を養います。
近日中にNPOのHP、新聞折り込み、ポスティング等で詳細をお知らせし会員を募集しますので、小学生をはじめ多くの方に参加いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
こ
2009年07月20日
2009年07月19日
妖怪展の準備2
2009年07月19日
列車は走る
伊勢屋のお茶処で、走る列車を楽しめます。
テーブルにNゲージの模型列車を取り付けました。
ぐるぐる回る列車を眺めているだけで、時が経つのを忘れます。
鉄道好きのちびっこも大人もそうでない方も楽しんでください。
明日、20日海の日も伊勢屋は開いていますよ。
こ



テーブルにNゲージの模型列車を取り付けました。
ぐるぐる回る列車を眺めているだけで、時が経つのを忘れます。
鉄道好きのちびっこも大人もそうでない方も楽しんでください。
明日、20日海の日も伊勢屋は開いていますよ。
こ

タグ :列車
2009年07月18日
NPO大学研修
神戸のボランタリープラザでNPO大学の研修でした。
SWOT分析とBSC(バランススコアカード)を学びました。
SWOT分析はNPOの内的強み/弱み、外的環境からNPOに対するチャンス/逆風を現状分析し、NPOの抱える課題を抽出します。
BSCは、それを受けNPOのビジョンとのギャップを埋めるべく、各項目に対して数値目標的事業計画を立て担当を決め、年度ごとに評価します。
SWOT分析もBSCもいわば一つのツールですので、これ自体をやることが目的ではなくて、分析―計画―実行―評価、そしてまた繰り返すという一連の流れが重要となります。かつメンバーがそれを共有することです。
要は、誰もが簡単に口にする「コミュニケーション」が大事ということですね。
では、よりよいコミュニケーションを生むにはどうすればよいのか。
そこまで突き詰める必要があります。
それには互いに相手への思いやり・心配りが必要となります。
他者との交わり(社会)の中で暮らす根本に立ち返ることになります。
私の好きな言葉、self and others。すべてがそこに行きつくことになるのでしょうか。
どこもそうですが、うちのNPOも財源的に運営が大変です。
何はともあれ、NPO・新生伊勢屋の当面の課題は、うちの持つ有効資源(空間)の稼働率をフルに上げることが目標です。
スタッフ一同がんばりますので、皆様のご支援のほどよろしくお願いいたします。
こ
SWOT分析とBSC(バランススコアカード)を学びました。
SWOT分析はNPOの内的強み/弱み、外的環境からNPOに対するチャンス/逆風を現状分析し、NPOの抱える課題を抽出します。
BSCは、それを受けNPOのビジョンとのギャップを埋めるべく、各項目に対して数値目標的事業計画を立て担当を決め、年度ごとに評価します。
SWOT分析もBSCもいわば一つのツールですので、これ自体をやることが目的ではなくて、分析―計画―実行―評価、そしてまた繰り返すという一連の流れが重要となります。かつメンバーがそれを共有することです。
要は、誰もが簡単に口にする「コミュニケーション」が大事ということですね。
では、よりよいコミュニケーションを生むにはどうすればよいのか。
そこまで突き詰める必要があります。
それには互いに相手への思いやり・心配りが必要となります。
他者との交わり(社会)の中で暮らす根本に立ち返ることになります。
私の好きな言葉、self and others。すべてがそこに行きつくことになるのでしょうか。
どこもそうですが、うちのNPOも財源的に運営が大変です。
何はともあれ、NPO・新生伊勢屋の当面の課題は、うちの持つ有効資源(空間)の稼働率をフルに上げることが目標です。
スタッフ一同がんばりますので、皆様のご支援のほどよろしくお願いいたします。
こ
2009年07月16日
2009年07月15日
湯郷での打ち合わせ
NPO法人ひと・まち・あーとは昨年、12月20日に「てつどう模型館」を開館させました。
今日、その一周年記念イベントの提案に湯郷へ行ってきました。
その提案は、ただその時だけの「一周年、おめでとう」というイベントではなく将来を見据え、
湯郷温泉と鉄道(姫新線)、地域連携といった湯郷の地域づくりの方向性を提案しています。
ただ、不景気なこのご時世、幾ほどのことがやれるか。
詳しく見えてきたら、報告します。
こ
今日、その一周年記念イベントの提案に湯郷へ行ってきました。
その提案は、ただその時だけの「一周年、おめでとう」というイベントではなく将来を見据え、
湯郷温泉と鉄道(姫新線)、地域連携といった湯郷の地域づくりの方向性を提案しています。
ただ、不景気なこのご時世、幾ほどのことがやれるか。
詳しく見えてきたら、報告します。
こ
2009年07月14日
休出
今日もむちゃくちゃ暑かったですね。
伊勢屋では体力勝負の本格的な夏がやってきます。
今日は明日のプレゼンの打ち合わせで休出でした。
(なんかここ最近、ずっと火曜日出てるような・・・)
明日の先方との会議で、NPOとして新たなお知らせができるようになればと思います。
こ
伊勢屋では体力勝負の本格的な夏がやってきます。
今日は明日のプレゼンの打ち合わせで休出でした。
(なんかここ最近、ずっと火曜日出てるような・・・)
明日の先方との会議で、NPOとして新たなお知らせができるようになればと思います。
こ
タグ :休出
2009年07月13日
伊勢屋の自治会総会デビュー
昨日、伊勢屋のある龍野町本町4区の総会があり、伊勢屋から私(こっき)が出席してきました。
本町自治会は4つの区に分かれています。
ていうか、もともとは区を何丁目とかいっており、それぞれの丁目で自治会がありました。
それが最近(昨年?)、お年寄りが多くなり合併して本町自治会になったそうです。
(こっきの住む地域の自治会は一つの自治会が大きくなってどんどん隣保が分割して増えていっています。まちによって事情が異なりますね。)
4区はさらに5つの隣保にわかれています。伊勢屋は3隣保です。
自治会の中でもいろんな考え方(価値の見方)があります。
それぞれが固執する価値は絶対ではありません。
いろんな価値から出るいろんな意見がよく話し合われ(コミュニケートされ)、伊勢屋のある4区そして本町が素敵なコミュニティになることを期待したいです。
さて、この「素敵」とは何でしょう。
それを同じ地域に住む人たちが話し合って、創り出していくのですね。
今日は、マジな話をしてしまいました。
こ
本町自治会は4つの区に分かれています。
ていうか、もともとは区を何丁目とかいっており、それぞれの丁目で自治会がありました。
それが最近(昨年?)、お年寄りが多くなり合併して本町自治会になったそうです。
(こっきの住む地域の自治会は一つの自治会が大きくなってどんどん隣保が分割して増えていっています。まちによって事情が異なりますね。)
4区はさらに5つの隣保にわかれています。伊勢屋は3隣保です。
自治会の中でもいろんな考え方(価値の見方)があります。
それぞれが固執する価値は絶対ではありません。
いろんな価値から出るいろんな意見がよく話し合われ(コミュニケートされ)、伊勢屋のある4区そして本町が素敵なコミュニティになることを期待したいです。
さて、この「素敵」とは何でしょう。
それを同じ地域に住む人たちが話し合って、創り出していくのですね。
今日は、マジな話をしてしまいました。
こ