2010年03月30日
篠山・空堀視察
私たちNPOは城下町龍野の空き家の利活用をプロジェクト的に進めようとしています。先日、先行事例調査ということで、県の行政・NPO協働事業一年目助成金を活用し、古民家再生プロジェクトの先進地域、兵庫県の篠山と大阪府の空堀の視察に行ってきました。
篠山と空堀、まちの性格の違い、主導する担い手の性格の違いもあり、手法は異なります。しかし、どちらも始まりは一人の古い町並みを愛する気持ち、それが壊されることの危機感から始まっています。そして、一つの物件へのある程度リスクを背負ったアプローチから始まっています。そこにそれほどの覚悟をみることができます。
この二つの町が古民家・長屋再生の先進地域として全国的に取り上げられるのは、一つの物件の再生利用に留まらずプロジェクトとして持続的な仕組みを構築した、あるいはしようとしているところにあるでしょう。
これから始める龍野にとって有意義な視察でした。龍野もまた篠山や空堀とは違った性格を有します。それを地域性といいます。時間をかけてでも龍野モデルとしての空き家再生・利活用手法を構築していきたいものです。(でも、待ったなしで古民家が壊され駐車場に変わっていっています)

地域ボランティアの手による古民家改修(篠山市福住)

改修された長屋に多くのお店が入る「連」(空堀)
こ
篠山と空堀、まちの性格の違い、主導する担い手の性格の違いもあり、手法は異なります。しかし、どちらも始まりは一人の古い町並みを愛する気持ち、それが壊されることの危機感から始まっています。そして、一つの物件へのある程度リスクを背負ったアプローチから始まっています。そこにそれほどの覚悟をみることができます。
この二つの町が古民家・長屋再生の先進地域として全国的に取り上げられるのは、一つの物件の再生利用に留まらずプロジェクトとして持続的な仕組みを構築した、あるいはしようとしているところにあるでしょう。
これから始める龍野にとって有意義な視察でした。龍野もまた篠山や空堀とは違った性格を有します。それを地域性といいます。時間をかけてでも龍野モデルとしての空き家再生・利活用手法を構築していきたいものです。(でも、待ったなしで古民家が壊され駐車場に変わっていっています)
地域ボランティアの手による古民家改修(篠山市福住)
改修された長屋に多くのお店が入る「連」(空堀)
こ
2010年03月27日
『ニューひょうご』
2010年03月24日
今度はさくらまつり
先日「龍野ひなまつり」が終わったっところですが、4月そうそう「龍野さくらまつり」が始まります。
それに合わせて伊勢屋でも毎年恒例の「清明祭」を開きます。
今年は、4月3、4日に伊勢屋に眠っているお宝(?)を放出する「蔵出し市(フリマ)」と3日は「さくら咲くコンサート」を「米蔵」で開催します。
どうぞ、みなさんお越しください。両日甲冑を着た武者が立ち寄ります。記念撮影をどうぞ!


こ
それに合わせて伊勢屋でも毎年恒例の「清明祭」を開きます。
今年は、4月3、4日に伊勢屋に眠っているお宝(?)を放出する「蔵出し市(フリマ)」と3日は「さくら咲くコンサート」を「米蔵」で開催します。
どうぞ、みなさんお越しください。両日甲冑を着た武者が立ち寄ります。記念撮影をどうぞ!


こ
2010年03月22日
「龍野ひなまつり」終わる
伊勢屋の別館、龍野多目的空間「米蔵」で行われた「雛飾り&鉄道模型ジオラマ展」が終わりました。この約2週間休みなく、お客さんの対応でぼくもゆうちゃんもバテバテ。ジオラマ展はなかなかディープな方が多かったです。
龍野城下町一帯で行われた「龍野ひなまつり」では江戸時代から明治、大正、昭和といろんなお雛さんがそれぞれのお家やお店で飾られていました。その中で一つ面白いお雛さんがありましたので紹介しましょう。
「女官曳狆」と書かれ、女官が犬の「ちん」を引き連れているお雛さんです。
犬を連れているお雛さんがあるなんて。それも「ちん」に限定。「ちん」にも表情が。細かい!

こ
龍野城下町一帯で行われた「龍野ひなまつり」では江戸時代から明治、大正、昭和といろんなお雛さんがそれぞれのお家やお店で飾られていました。その中で一つ面白いお雛さんがありましたので紹介しましょう。
「女官曳狆」と書かれ、女官が犬の「ちん」を引き連れているお雛さんです。
犬を連れているお雛さんがあるなんて。それも「ちん」に限定。「ちん」にも表情が。細かい!

こ
2010年03月21日
第一回「くらさん」
昨日第一回伊勢屋サロン「くらさん」を開催しました。
龍野の人たちの愛着と誇りなっている寅さん「夕焼け小焼け」や伊勢屋や伊勢屋と関わりの深い作家さんがテレビに取り上げられたこれまでの映像を見ながら懐かしみ、語り合いました。
少しさみしい参加者でしたが、まあ、ぼちぼち行きましょう。
こ
2010年03月19日
伊勢屋サロン「くらさん」
龍野藝術工房 伊勢屋では明日3月20日より毎月第三土曜日の夜7時から
伊勢屋サロン「くらさん」
を開催することにしました。
映像を見ながら語り合いましょう!
さて、記念すべき1回目は・・・
もちろん「あれ」ですね。
伊勢屋サロン「くらさん」
を開催することにしました。
映像を見ながら語り合いましょう!
さて、記念すべき1回目は・・・
もちろん「あれ」ですね。
こ
2010年03月18日
新聞掲載
現在開催中の「鉄道模型ジオラマ展」のことが、今日の神戸新聞に掲載されました。

「場所はどこですか」と多くの問い合わせがありました。
また、JR西日本の方も数名、制服姿で挨拶に来てお礼を言って下さいました。
恐縮です。
こ

「場所はどこですか」と多くの問い合わせがありました。
また、JR西日本の方も数名、制服姿で挨拶に来てお礼を言って下さいました。
恐縮です。
こ
タグ :ジオラマ
2010年03月16日
鉄道模型ジオラマ展
龍野ひなまつりと同時開催の鉄道模型ジオラマ展です。
JR姫新線の本竜野駅がリニューアルされたのを記念して開催しました。
ジオラマや模型だけでなく、姫新線関連の貴重な品や写真も展示してあります。
DVDも上映しています。










こ
JR姫新線の本竜野駅がリニューアルされたのを記念して開催しました。
ジオラマや模型だけでなく、姫新線関連の貴重な品や写真も展示してあります。
DVDも上映しています。

こ
2010年03月14日
「龍野ひなまつり」始まる
今日(13日)から「龍野ひなまつり」が始まりました(22日まで)。
龍野城下町一帯の民家等でお雛様が公開されます。
伊勢屋も3つの雛飾りを展示しました。

伊勢屋で展示

「米蔵」で展示
「米蔵」では鉄道模型ジオラマ展も同時開催しています。
ジオラマ展の様子はのちほど。
どうぞみなさんお越しください。
こ
龍野城下町一帯の民家等でお雛様が公開されます。
伊勢屋も3つの雛飾りを展示しました。
伊勢屋で展示
「米蔵」で展示
「米蔵」では鉄道模型ジオラマ展も同時開催しています。
ジオラマ展の様子はのちほど。
どうぞみなさんお越しください。
こ
2010年03月11日
まちの科学実験教室
2010年03月08日
FMわいわい
昨日、伊勢屋サポーターのまるおさんとまるこさんに連れられて神戸市の長田区にあるコミュニティFM「FMわいわい」に行ってきました。まるおさんがそこでDJをされています。
「FMわいわい」は阪神淡路大震災の後、長田に住む外国人に向けて情報を伝えるためにいち早く市民有志の手で立ち上がったコミュニティFMで、コミュニティFMの先駆的役割を果たしています。
実は、龍野城下町でもコミュニティFMを開局しようという動きがあり、その可能性を探るべく「わいわい」のプロデューサーさんに話をうかがいに行ったのでした。なかなかクリアしなければならないハードルはありますが、そこの住民に根差した住民の住民によるFMとなることが大切です。それが長く継続させるコツだそうです。
プロデューサーさんの言葉で印象的だったのは、自身の経験から「コミュニティFMはコミュニティを作ります」です。そう、そのために私たちも龍野城下町にコミュニティFMをと考えたのですから、その言葉は勇気百倍です。なんかやれそうな予感。


急遽、こっきもマイクの前で話すことになり、13日から始まる「龍野ひなまつり」の告知をしてきました。緊張したー

こ » 続きを読む
「FMわいわい」は阪神淡路大震災の後、長田に住む外国人に向けて情報を伝えるためにいち早く市民有志の手で立ち上がったコミュニティFMで、コミュニティFMの先駆的役割を果たしています。
実は、龍野城下町でもコミュニティFMを開局しようという動きがあり、その可能性を探るべく「わいわい」のプロデューサーさんに話をうかがいに行ったのでした。なかなかクリアしなければならないハードルはありますが、そこの住民に根差した住民の住民によるFMとなることが大切です。それが長く継続させるコツだそうです。
プロデューサーさんの言葉で印象的だったのは、自身の経験から「コミュニティFMはコミュニティを作ります」です。そう、そのために私たちも龍野城下町にコミュニティFMをと考えたのですから、その言葉は勇気百倍です。なんかやれそうな予感。

急遽、こっきもマイクの前で話すことになり、13日から始まる「龍野ひなまつり」の告知をしてきました。緊張したー

こ » 続きを読む
2010年03月05日
城下町龍野案内
伊勢屋はたつの市が創設した龍野城下町の観光サポーターになっています。
3月7日から正式に活動開始です。
今日統一的なロゴで「城下町龍野案内」なる表示を店先に掲示しました。赤とんぼのイラストも付けました。
ひら~ひら~ (うーん、いい感じ)
城下町龍野案内では市の観光パンフレットや城下町のマップが置いてあります。
目的地への道もお教えできます。簡単な観光説明も。
どうぞみんさん、自由にご利用ください。
また、今、サポーター自身の手で城下町龍野のイベント情報をまとめた月間スケジュールを作成しています。観光客のみなさん、地域のみなさんがほしい、役に立つ情報を発信して参ります。
そう、キーワードは情報発信。こちらもご期待下さい。
こ
2010年03月03日
お雛さま
3月3日、ひなまつり。
伊勢屋にも大きな雛飾りが出現しました。
家族の愛情を感じます。
3月13日から龍野城下町一帯の民家等で公開される「龍野ひなまつり」が始まります(22日まで)。
先のお知らせの通り、その期間、伊勢屋別館の龍野多目的空間「米蔵」でも「雛飾り&鉄道模型ジオラマ展」が開催されます。
さあ、明日は「米蔵」のお雛様の飾り付けです。
こ